バッテリー交換


<バッテリー交換>


作業日:2024.12.29(日)

ディーラーのバッテリー交換の見積もりが約7万円なので、ネットで購入して自分で交換することにしました。
アイドリングストップ対応のバッテリーにはEFBタイプとAGMタイプがあり、AGMのほうがより性能が良いようです。
2008の適合を調べるとどちらでも良いようなので今回は価格が安めなEFBタイプを選択しました。
今回、バッテリーの始動性を表すCCA値を650Aのものを購入しましたが、交換のために外したバッテリーはAGMタイプでCCA値は760Aのものでした。
GSユアサのホームページで調べたところ、EFBタイプでCCA値650Aのものが適合とあるので、まぁ問題はないかと思う。
次回交換する機会があれば760Aのバッテリーにしようと思います。
購入したバッテリーは下記の通り。

メーカー:VARTA
商品名 :SILVER DYNAMIC EFB
品番  :LN3 570 500 065
購入先 :Amazon
価格  :21,500円(税込)
質量  :19.8kg
バッテリーは質量が約20kgあるので、腰を痛めないように注意しながら載せ替え作業をするようにしました。


それと、念のためバッテリーを外している間にナビや時計、車両の設定などが消えないようにバックアップ電源を供給する
メモリーキーパーというものを使用しました。

メーカー:カーメイト
品名  :メモリーキーパー
購入先 :Amazon
価格  :1,645円(税込)
電池  :単4電池6本使用(別売り)


【交換作業】
メモリーキーパーの取扱説明書には30分以内に作業を完了するように書かれています。
メモリーキーパーを最初に接続してバッテリーを外す作業に手こずっっているとたぶんあっという間に30分がたってしまうので
バッテリーの端子を外す直前の状態になるまでメモリーキーパーはつながないようにしました。

なお、作業方法についてはプジョー2008のバッテリー交換方法をネットに載せている方やYouTube動画を参考にさせて頂きました。
私の方法が正しいかどうかわかりませんので、あくまで参考程度にご覧ください。
(この通りにやって不具合を生じても責任はとれません)
先に書いておきますが、交換後、時計はリセットされていました。ナビの登録地点は残っていましたのでナビは問題なさそう。
ただし、ナビ側にメモリー保持用の電池かコンデンサーが付いている可能性はあります。
時計がリセットされてしまったということは、バックアップがうまくできなかった可能性が高いです。
しかし、車両の電装系には特に異常はないようなので良かったです。
交換直後はアイドリングストップが働きませんでしたが、しばらく走行したらアイドリングストップに入るようになりました。

まず、バッテリーの上にあるユニットの奥側の2つのコネクターを外します。

左側のコネクターにマイナスドライバーを入れツメを上にあげて外します。

右側のコネクターはオレンジ色のフックを後ろに下げて、そのあと同様にマイナスドライバーでツメを持ち上げて外します。


次に、バッテリー手前側のケーブル2本を外します。
奥側のコネクターと手前側のケーブルを外す順番に意味があるかはわかりません。 それと、まだメモリーキーパーを接続していないのですが、この時点でバッテリー上にあるユニットからコネクターを外して問題ないのかも不明です。(すみません)

ケーブルのカバーのツメはかなり固く、開けるのが大変です。

ナットは10mmです。


バッテリーのカバーを外す前にバッテリー横に取り付けられているユニットを外します。
奥側にツメのかかりがあるのですが、マイナスドライバーを突っ込んでみても外れません。
結局、単に強めに引っ張ったら外れたのですが、ツメ部分を見てもどのようにロックされているのか良くわかりませんでした。
参考にツメ部分の写真を貼っておきます。



バッテリー側の写真も貼っておきます。特にツメがかかるような穴や突起は見当たりません。
でも、取り付けると引っ掛かりが生じて引き抜くことができないのでどこかが引っ掛かっているのでしょう。


ケーブル2本を外すとアルミダイカストのユニットごとバッテリーのカバーが外せるようになります。
なので、アルミダイカストのユニットはカバーから外す必要がありません。


カバー手前側は特にツメの引っかかりなどは無いようで、プラス端子の周辺部を持って上に引っ張ると外れました。
カバーの奥側には写真のようにスリット状の角穴が2つあり、次の写真のようにバッテリーを置く部分の奥側の壁の上部のツメ2つと勘合しています。
ツメ部分を拡大した写真も貼っておきます。
カバーの奥側はこの引っ掛けを外すようにして外します。
(ここでは説明のためすでにバッテリー本体を外したあとの写真を載せています)




バッテリーを固定している写真のブラケットを外します。10mmのソケットレンチですが、下の方にあるので長いレンチが必要です。
写真はカバーが付いていますが、特に順番は関係ありません。ブラケットはバッテリーを取り出す前に外せばOKです。

カバーを外すと写真の状態になります。
写真ではプラス端子が外れていますが、まだ外してはいけません。
ここで、メモリーキーパーを接続します。

OBD2コネクターはグローブボックスを開けたところのカバーを外すと現れます。
カバーは引っ張ると外れます。



メモリーキーパーのコネクターを接続します。
正常であれば、左端の電池のマークと中央のバッテリーのマークが点灯するのですが、なぜかバッテリーのマークは点灯せず
右端のバックアップのマークが点灯しています。
ほとんどバッテリーのパワーが無いということなのか・・・・とりあえず作業をすすめることにしました。




バッテリー交換の正しい手順としてはマイナス端子、プラス端子の順に外す。
しかし、2008はマイナス端子がカバーで隠れており、カバーを外すにはプラス端子を外す必要があるので、先にプラス端子を外すことになります。

カバーを外し端子を外してブラケットも外したら、いよいよバッテリーを取り出します。
いざ、バッテリーを上に持ち上げようとしたところ、右側は浮くのですが左側がまったく動きません。
最初、底面が固着しているのかと思ったのですがそうではなく、外れ防止のためバッテリー底部の凸部がケース壁にある突起部分(写真)の下に入っていました。
実はこのようになっていることには新しいバッテリーを載せた時に気が付きました。(下のほうでも書いていますが)
なので、バッテリーを外すには右側を浮かせながら左側の引っ掛かりを引き抜くようにすると外れると思います。
私の場合はこの構造を知らなかったので固着しているのかと思って適当に動かしているうちにたまたま外れました。(・・・恥ずかしい)


外したバッテリーはこちら。
このバッテリーは4年前の車検の際にディーラーで交換してもらったものです。
外したバッテリーはオートバックスさんに無償で引き取って頂きました。ありがたい。
写真は撮っておいたのですが、どこのメーカー製なのか本体をよく確認するのを忘れてしまいました。
残念ながらラベルにはメーカー名がわかるような表記は見当たりません。
CCA値は760A、AGMタイプのようです。『! AGM only』とあるのがちょっと気になりますが・・・。


新しいバッテリーを載せます。
バッテリーを載せてみましたがなんとなく収まりが悪く、安定感が無くてグラつく感じです。
この状態でマイナス端子を接続しましたが、端子との勘合がきつくやっと入った感じでした。
そしてカバーをつけようとしましたが、カバーが浮いてしまって所定の位置まで下りません。
良く見るとバッテリー左側の底部が完全に下がりきってなく、突起に乗り上げていることがわかりました。
バッテリー左側の底部が先に突起の下に入るように左側から入れてみたところ、うまく入りました。
マイナス端子がきつかったのもバッテリーが所定の位置まで下がっていなかったためと思われます。
マイナス端子につなぐケーブルはきつかったけどほぼ所定の位置まで入っていたのでそのままとしました。




新しいバッテリーを載せたらカバーを取り付けます。
奥側のツメに引っ掛けて、手前側を押し下げるときれいに収まりました。
奥側のツメへの引っ掛けも特に苦労することはありませんでした。
バッテリーにプラス端子を接続して、手前側の2本のケーブルと奥側の2つのコネクターを接続します。
バッテリー底部を止めるブラケットをネジ止めし、バッテリー右側にあったユニットを取り付けます。

バッテリーの交換が完了したので、メモリーキーパーを外します。
OBD2のコネクターを外すのが少し大変でした。
コネクターは写真の部分でツメに掛かっていて、これをマイナスドライバーで広げるのですが少し苦労しました。



リセットされてしまった時計を合わせて作業は完了です。

プジョー2008(208)でバッテリー交換されている方の作業を参考にさせて頂きましたが、やはり自分で分解してみて初めてわかる構造も多いです。
少し時間はかかりましたがディーラーよりだいぶ安くあがったので満足です。

TOPに戻る